~銀婚を迎えた夏~ ㉞

話があってさ

仕事中に、健一から(メールにて)連絡が入った。

今夜、時間をとれるかという問い合わせだ。

 

「話があってさ」と続いた。

 

そもそも今夜は私も健一も外出の予定はなく、

通常通り帰宅するつもりだった。

 

改めて「時間をとれるか」と確認するなど不思議に思ったが、

突然の行動などいつものことなので、

それこそ、いつも通りに帰宅した。

 

プレゼンテーション

自宅の居間には、

簡易設置できるスクリーンとプロジェクターが持ち込まれていた。

 

まるで企業で行われるプレゼンテーションのような画面を映し出して、

なにやら調整していた。

 

キッチンで夕食の支度をしながら、その様子を見ているうちに、

健一の行動の意図が見えてきた。

 

会議好き

健一は、「会議」をよく開く。

 

家庭内では、「第〇回家族会議」、

音楽研究会KKでは「総会」、

臨時議題がある場合は「○〇検討会」などと銘打って、

会議を開くのだ。

 

参加者の意見を募って集約し、

よりグレードの高い次元を目指した結論に至らしめる…

という流れを先導している…のは、

 

実際のところ、健一の自己満足だったりする。

 

個を生かすべし?

結婚当初、

上意下達を嫌い「個を生かすべし」という主張を幾度となく耳にした。

 

職場、音楽活動、

世の中全般において、そうあるべきだと言う。

 

でもその主張は、実を伴っていないということを、

私は数年のうちに理解してしまった。

 

というのは、

一見「個」の意見を尊重しているように見えているが、

それはポーズにすぎないと思ったから。

 

健一にとってどうでもいいことについては、

「個」の申し出を受け入れて見せる。

 

そして、

その提案には これこれこういう価値があるなどと褒めたたえる。

 

そして自説にこだわる場面では

容赦なく他を論破するのだ。

 

その自説こだわり場面で、

他(家族会議では私や子供たち)の意見を聞き、

取り入れてすり合わせるなど、

見たことがなかった。

 

ただ、健一自身は「個」を受け入れ、

民主的にものごとを進めている気満々なのだろう。

 

いしむら蒼

 

サイコパスの妻 1-㉟ 論破のための会議