~晩夏 サヴァン ~ ⑨
心地よい仲間
大切なKK古参の仲間。
この心地よい関係は、
健一との出会いから始まったものだ。
健一の魅力に惹かれた者同士、つながったとも言える。
「健一の魅力」
それは、今も確かに輝きを放っている。
ただ、今、私の中には、「魅力」とはまた別のもの
(それどころじゃないもの)が
大きく立ち上がっている。
改めて考えると…。
私とは違う流れで
子供時代から健一と関わってきた恵梨や真央は、
また、KK立ち上げ時から相棒のように関わってきた智之は、
健一の特徴を どう捉えているのだろう。
ねぎらい
「健一だもんな」で、全てが くくられている?
ような気もするが、
私をねぎらう言葉をかけてくれたりも、する。
「健一に四六時中付き合うのは、大変だよね。おつかれさま。」のような。
彼らはそれぞれに、
健一の特徴に馴染み?受け止めているように見える。
恵梨:「わがままな兄貴分」
真央:「特徴の強い幼馴染」
智之:「要フォロー場面ありだけど、スゴいやつ」
といった感じに。
そして、「扱いにくい夫」を持つ私に、
なにかと協力的だ。
看過できないもの
となれば、今回の「差出人不明の手紙」から始まる一連のできごと(と言っても、私の内心の変化というだけ)を、
相談してみる?のも、ありなのかもしれない。
が、「私から見た健一像」と、
「恵梨、真央、智之から見た健一像」は、
あまりにも違いすぎる気がする。
私が現在イメージする健一像は、
とてもじゃないけど「健一だもんな」で
看過できるものではない気がするから。
この流れのなかで
幸い(という表現が正しいのか疑問だけれども)、
健一は今、遠くで生き生きと過ごしている。
子らも 落ち着いている印象だ。
周囲の温かさに助けられ、寂しくもない。
一人きりの暮らしを続けているうちに、
なにか、自分が漂白されていくような気分になっている。
この流れのなかで、
健一のこれまでについてや
私との関りを、じっくりと 振り返ってみようと思う。
いしむら蒼







“サイコパスの妻 2-⑨ 幼馴染” への1件のフィードバック